こんにちは、白米が大好きなサト子です。
巷では健康法の一つとして腸内環境を整える、腸活が非常に注目されています!
ダイエットや風邪予防、健康や美容にも良いということで街にいるキラキラ女子は な・ん・と 腸内環境もキラキラしているようです。
発酵食品には納豆やヨーグルト、味噌汁やぬか漬けが有名ですね。そこで大変なイメージの強い、ぬか漬けがお世話いらずでできる最強なぬかどこを発見しましたのでご紹介します。
無印良品『発酵ぬかどこ』1,980円(税込)
漬物を代表する、ぬか漬け。あの壺に入ったぬかどこはお世話がちょっとめんどくさい…そこで無印良品ではこまめなお世話不要な自立型のぬか床が販売されています。このジップロックのような入れ物自体がぬか床なので壺もバケツもいりません。画期的ですね。ただ小さい店舗だとなかなか置いていなく、三軒ハシゴして無事銀座の無印良品でゲットしました。楽天市場でも買えるようです。
つくり方
つくり方はとっても簡単。①野菜を軽く洗ってキッチンペーパーで水気を切り、②ざっくりと切って漬けるだけ。なんとも簡単すぎる。。裏面に書いてある漬け時間の目安に従って冷蔵庫で寝かせて、食べる前に水洗いして一口サイズに切れば完成です。ちなみに漬け時間の目安ですが、最初の2回くらいはすっぱめ+しょっぱめなので表記より少し短めの時間で漬けることをオススメします。徐々に酸味も塩気も抑えられてきて3回目くらいからはきっと誰もが求めている、あの味になります。
口コミを読むと、酸味が強いという内容がちらほら。確かに少し酸味が強いかな?でも酢飯や梅干しが大好きなわたしはこのくらいが丁度イイ!
お手入れ方法
そして気になるお世話。「毎日のかき混ぜは不要ですが、一週間に一度程度はよくかき混ぜてください」と裏面に記載があります。取り出す際についでにくるり~んくらいかき混ぜて使用しています。ちなみに私は手が汚れるのが大っ嫌いなのでエンボス手袋つけてます。ダイソーで100枚入って110円(税込)。気にせず使えるのでこちらもオススメです。
まとめ
10回ほどやりましたがまだゆるくなってもなく、カビてもいません。まだ補充もいいかな~といった様子。野菜が余りそうだな~というときにはすぐ漬けます。うちの両親もハマってます。
ぬか漬けってスーパーで買うとちょっとの量で200円くらいしますよね。暖冬の影響で野菜の価格が下がっている今、私の住んでいるエリアでは200円で人参五本と大根一本買えちゃいます。そして男性はなぜか食卓にぬか漬けがあるとテンションあがります。一品として、おつまみとして、ぜひ節約×腸活しちゃいましょう!
コメント