フリーランスになってから一か月が経ったサト子です。
副業OKな会社が増え、フリーランスになる人も増えていますね。意外にも簡単にあっさりと準備が完了しました。
私は会社員時代からフリーランスになるために準備はしてきましたが、改めてまとめてみました。これからフリーランスになろうとしている人はぜひ参考にして下さいネ。
退職前にやったこと
前職の退職手続き
☛円満に退職するのを心掛けましょう。前職と業務委託契約を結ぶことが出来ました。収入がある程度あることは精神的にも経済的にも安定します。
クレジットカードの作成(仕事専用)
☛あまり使用していなかったクレジットカードを仕事専用にしました。freeeと紐づけると管理がスムーズになるようです(まだ体験していません)
口座の作成(仕事専用)
☛クレジットカードの引き落としを新たに作成した口座へ変更しました。個人の資産と分けるために仕事専用の口座は作成したほうがいいです。
退職後にやったこと
PCの購入
☛年始のセールで購入しようとしていたのですが、13.5インチ程度のサイズは年始に出ないということがわかり、年末に駆け込みで購入しました。surface laptopを購入したのですが、定価より二万円ほど安く+ポイントバックがありました。付属品はマウスとセキュリティソフトを購入したのみです。
開業届の提出
☛税務署へ行って書類を貰い、記入しました。インターネットでダウンロードもできます。控えにも記入をしてあっさりと提出完了です。通知カードと免許証、印鑑を持参していきました。また、確定申告の前で特別ブースもあり、e-taxが可能になるIDとパスワードを発行して貰いました。
青色申告承認申請書の提出
☛開業届と同時に書類を貰い、こちらも記入しました。青色申告は65万の控除が受けられるので少し面倒ですがこちらを提出しておくことをオススメします。こちらも開業届と同様に通知カードと免許証、印鑑があれば大丈夫でした。控えがもらえないので二枚いただくことがオススメです。
保険の切り替え
☛国保に加入するため、通知カードと免許証を持参し区役所へ。資格喪失証明書などが必要と記載がありましたが、会社から何ももらっていない旨をお伝えすると前職場の総務に繋がる番号と担当者の名前を聞かれ、確認が取れたので無事切り替えが完了しました。
年金の切り替え
☛保険切り替え後、そのまま区役所にて手続き。国保に切り替えた際、「前職場に退職を確認済みです」という内容が書かれた連絡票のようなものをいただき、年金の窓口へ提出しました。うっかり年金手帳を忘れてしまったのですが通知カードと免許証のみでこちらも無事完了しました。
ブログの開設
☛会社員時代からブログを書きたかったので、退職後すぐにワードプレスで開設しました。サーバーとドメインを契約しましたが、本がたくさん出ているので最新の本を参考に進めていくことをオススメします。
freeeの登録
☛開設後一か月(つい先日)に登録しました。まだあまり経費の登録をしておらず、使いやすいとかまだわからない段階です。ただサポートはしっかりしているようでチャット等で質問ができるようになっています。
名刺の作成
☛こちらは現在デザインを考え中なのですが、ラクスルで注文しようと思っています。500円くらいしっかりとした紙の名刺が作成できます。専用のソフトでなくてもワードやパワポで作成できるのも手軽でオススメです。
まとめ
退職後は少しやることが多いですが、比較的時間も余裕がありすぐに完了しました。国保の切り替えや年金関係は年明けということもあり、区役所がとても混雑していて一時間ほど待ちました。ただ、保険に入るのを忘れたってことだけにはならないようお気をつけください!
コメント